FPGA

割り込みできてない。

自作コアからの割り込み信号が受けつけられない。 FIT(Fixed interval timer)からの信号で割り込みはできているので、ソフト面でなく、ハード面の問題のはず。 割り込みの信号が短すぎるのかと思って、長くしてみたけれど、だめ。 というか本当に繋がってい…

割り込みできた!2

SUZAKU-Vで自作のコアからの信号で割り込みを起こす事に成功。 ・・・したけれど、周期が設定した値にならない。 多分、自作コアとバスの接続がうまく行っていないんだろうと思う。 今日は雨で外出する気分になれなかったので、明日また挑戦。 今日はサーク…

割り込みできた!

ついにSUZAKU-Vでの割り込めるようになりました。 LEDチカチカ(割り込みバージョン)です。 割り込めなかった原因は、ベクタテーブルが正しく作られていなかったため・・らしいです。 ベクタテーブルが置かれる領域は、 最初のブートローダが立ち上がってから…

期限が迫ってきたので。

6月の中旬までに画像処理をしないといけないので、 カメラマウスのほうをやっています。 DCマウスの回路設計も早いところ終わらせないところなんですが・・。 SUZAKU-Vでの割り込みは終盤まで来ました。 そろそろ動かせそうな感じ。 絶対もっと簡単な方法が…

割り込み解決か?

SUZAKU-Vの割り込み問題がそろそろ解決しそうです。 割り込みについて詳しく調べてから初めてコードを見ましたが、 色々怖い事をしていました。 外部割込みをコントロールしてくれる関数を登録すべきベクタに タイマ割り込み関数のアドレスを登録していたり…

Virtex4での、PPC割り込み

やっとPowerPCへの割り込み方法に関するクリティカルな記述を見つけたのでメモ。 Exception ⊇ Interrupt 外部からの割り込みはCritical Interruptとして扱われる。 割り込みが起こるとEVPR+0x0100のコードが実行される。 0x0100〜0x01ffの領域しか確保されて…

あってるのかな?

現在のSUZAKU-Vの動かし方は、 標準ブートローダをEDKでBRAM内に格納して起動→imageリージョンのプログラムをブートローダに起動してもらう という形。標準の使い方のうち、Linuxを丸々オリジナルなプログラムに置き換えた感じ。 とりあえず動いているものの…

SUZAKU-V最初の一歩

SUZAKU-V開発の最初の一歩を踏み出しました。 Linux用に用意されているimageリージョンにオリジナルのプログラムを書き込んで、そこからIPのレジスタを操作する事ができました。 マニュアル通りじゃない事をやろうとしているのに、マニュアルを参照していた…

SUZAKU-Vの開発方法

やっと、SUZAKU-Vをどうやって開発したら良いかが何となくわかってきた。 容量的に、BlockRAMにマウスのプログラムを入れるのは無理。 →Linuxが入っている領域にマウスのプログラムを入れる これならブートローダ(×2)が破壊される事もないし、プログラムの書…

進んでるなぁ。

SUZAKU-Vのマニュアルを読んでいたら、 どうやらJTAGがなくてもFPGAを書き換えられるらしい。 ブートローダがフラッシュメモリへの書き込みをサポートしているから出来る芸当だそうで。 FPGAといったらJTAGみたいなイメージがあったけど、 お膳立てさえして…

最強のぼーど

アットマークテクノのSUZAKU-Vが届きました。 Virtex-4FXが載っている小型FPGAボードです。 64MBのメモリをどうやって使い切ってやろうかと思っています。 最高700MIPSのPowerPCを搭載しているそうなので、 (多分)普通のプログラムは簡単にできそうです。 カ…

SOCってどうなのよ

CPUをFPGAの中に入れてシステムを組むというやり方が流行り始めてるみたいなので 流れに乗れるか、試してみた。 AVRと、luna0というCPUを試してみた。(作者の方々に感謝) 結果は、まだまだ自分のレベルが足りていないから使いこなせないといった感じだった。…